久しぶりにPZらしい山登りです(笑)
涼しくなり低山が良い季節。
標高1000mほどなのに随分と時間のかかる山を二つ登ってきました。

1日目

燕三条駅に前泊して早朝【5:00】出発1時間ほどで登山口【6:00】 
今日は日本平山へ。標高は1000mほどだがコースタイムは8時間オーバー! 人が行かない理由が分かりますな(笑)
さて、山頂のカエルさんに会いに行きますか!【6:15】

この看板は何だろうか?いっぱいあったけど。

程なく水場に到着。五十母と書いてイソモと読むそうです。
読めないな~~・・・(^^;)

人があまり歩かないと思われるが道は明瞭。
標高とコースタイムが物語る通り、ダラダラとした道。

2時間ほどで人分山到着【7:55】

雲海が広がって、結構高い山のように感じるが678m!(^^;)
自分が住んでいる所より低い(笑)

遠くに見えるこの山は!?飯豊山かな?

急登ではないので楽なんだが、なにせ整備されてないから横枝多数。
潜ったり跨いだりの連続。何回頭を打ったことか(^^;)

やっと大池【9:20】涼しくて汗をかかずに到着
ここまでで3時間少々。だがまだ標高860m。登山口から600m程しか登ってない。
しかも~~・・・

ここからの道がまだ長くて難儀なんです(T_T)
写真じゃ伝わらないけど、足元の悪いトラバース多数で~・・・

こんな風に藪っぽかったりします。
まぁパワーゾーンらしいと言えばそうですが(笑)

救いは晴れ続きでドロドロじゃなかった事。以前来たときはドロンコでした(^^;)
紅葉もそろそろ見ごろ!

そうこうしている内に山頂到着!【10:45】
標高差800mほどで4時間半。遠い山頂やわ(^^;)

カエルさんお久しぶりです!3回目かな。
なぜか山頂に鎮座するカエルさん。
写真を撮り忘れましたが一等三角点です。展望はまぁまぁで御神楽岳が見えました。

山頂踏めて満足して、足早に下山。
大池【12:20】通過 もう少しで色づきのピークですね。

ダダーーッと歩いて【15:00】下山
休憩含め往復9時間! 標高の割に歩き応えは十分な山でした。

2日目

本日は光明山へ
何処にあるかって?笠堀ダムで検索してください。
標高は登山口約200m、山頂880m、コースタイム7~8時間!なんでそんなに掛かるの?
【5:30】ホテル発 【6:15】出発

長らく大雨での崩落とダム工事で登れなかった山なんです。
以前登ったのは10年以上前か・・・?危険だった覚えはないが、もうその頃の記憶は当てにならない(笑)

前回(2年前?)来たときは蛭が大量発生で人生初の蛭敗退しましたが、今回はカラカラに乾いていて蛭のヒの字も居ない!
道もとっても良好!(今のところ)
※写真右下の白いのはカモシカさんのしゃれこうべ。

ところがである。
このトラバース道に入ってしばらくすると・・・・

おーーーい!!ここ行くんかーーい!?ロープ無いんかーーい!!
と突っ込みたくなる道が待ってました(^^;)
足場の悪いトラバース多数。滑る岩場も少々。

ヒーヒー言いながら難所を突破して、良い道に出てひと登りで稜線へ。
粟ヶ岳がドーーーン!!
300名山に選ばれる理由が分かるね~~。

稜線に出てからは良い道で、やっと万之助山到着【8:55】

展望は最高の山頂です!
写真は守門、浅草方面。反対側は粟ヶ岳と矢筈岳!
ここまでで十分満足できる内容だったし、最高の展望だし、もうここでいいよ(笑)

そうもいかないので、山頂を目指しますか。写真の二つ奥の山頂が光明山。
険しそうでしょ~~?

それがそうでもないんです。
写真の岩場もあるけど、乾いていれば問題なし。

ただ気の抜けないトラバースが二か所ほど。

振り返ると万之助山
標高は僅か800m少々ですが、岩の山のお陰で樹林が無く展望最高!
まるで東北の2000m級の縦走をしてるみたい。

良い山だね~!(晴れ限定)とか言いながら歩いて山頂!【10:30】
4時間かかりますが来る価値ありですよ!
写真を撮り忘れましたが、ここも最高の展望!360度!
守門・浅草・会津朝日(たぶん)・丸山(たぶん)・中の又・御神楽・矢筈・青里・粟ヶ岳・・他いろいろ
川内山塊・下田山塊のマニア垂涎の山々が見渡せます。

ずーーッとぼーっとしていたい山頂でしたが帰らないとね。
帰りの岩場も乾いてきて問題なし。
難所にもうちょっとロープなどを張って欲しいかな。
ただ藪はバッチリ刈りこまれてました!ありがたや。

難所さえ抜ければ非常に歩き易いので、足早に歩いて下山。【14:25】
今日も往復8時間!低くてもとっても歩き応えも、展望もある山でした。
光明山はもう一回行っても良いね!(晴れ限定)
秋の越後の隠れた名峰巡りおススメですよ!
※ここ以外に光兎山・鷲ヶ巣山など。